三菱電機労働組合 京都支部

11月28日(月)は、三菱電機労組京都支部の皆さんが、
参加者からも、マイナンバーカードのセキュリティ対策や、
午後からは、電機連合本部へ戻り、政治センターとの打ち合わせ。
日々、日程が重なる為、時間に追われながら、
11月28日(月)は、三菱電機労組京都支部の皆さんが、
参加者からも、マイナンバーカードのセキュリティ対策や、
午後からは、電機連合本部へ戻り、政治センターとの打ち合わせ。
日々、日程が重なる為、時間に追われながら、
本日11月26日、愛媛日程の2日目。
国民民主党愛媛県連主催の第2回政治セミナー「教育・子育て政策セッション」に出席いたしました。前半は私から、国の子育て教育支援公的給付の所得制限や義務教育における保護者の学習費負担、児童虐待防止対策などについて、また、コロナ禍における困窮する方々、
合わせて、
講演後は、グループディスカッションやパネルディスカッションと多彩なプログラムであっという間の2時間でした。40名を超える方が参加され、子育て教育の経済的支援、保育所の質的向上と保育士の処遇改善、フリースクール問題など多くのご質問をいただきました。
愛媛をはじめ国民民主党の各都道府県連では、今後も地域の皆さんからのご意見を伺う機会を積極的に設け、党の政策に反映して参ります。ぜひご参加ください。
本日、松山空港では、西四国地協の竹箇平事務局長とともに、
その後、ルネサス西条支部に7年ぶりに向かい、
また、PHC労組愛媛地区の執行部の皆さんに近況報告の上、
次に場所を移動し、
大半が新任役員になった方々で、国会の役割や、サラリーマンの納める税と社会保障費、
私たちの暮らしや働きは政治に密接に関係していること、
今朝の国民民主党 男女共同参画推進本部会議は、ワークライフバランス 小室淑恵さんをお迎えし、勤務間インターバルについての講演をいただきました。
11時間のインターバルで、7時間以上の睡眠を確保すれば、少子
続いて、DV法を改正しよう院内集会に出席。
2001年、DV対策防止法 が成立して、20年が経過し、肉体的な暴力以外にも、精神的、性的
参議院内の集会で、相談体制の強化と財政的支援、生活再建支援、
院内集会終了後は、川崎へ移動し、国民民主党議員の皆さんと東芝小向事業所視察へ。
DV法を改正しよう院内集会
午後から、川崎市へ移動し、東芝小向事業所を訪問。防衛、
特に今回は、
日本を取り巻く安全保障環境が厳しさを増す中で、
電機産業の中で防衛装備関連事業に関わる皆さんとともに、
本日、11月22日(火)は、参議院会館内で行われた、
各党からの報告に続き、
国民民主党 は女性国会議員比率20%。
また、私も各地での候補者発掘や、相談窓口を務めています。
会合後、参加者の方から、公募したいと声をかけられ、
集会後、栃木へ新幹線で移動。
電機連合 栃木地協の「拡大幹事会」に出席させていただきました。
「電機産業政策からみた地方創生のヒント」をテーマに、小山市、
地方創生に向けて、2014年に「まち・ひと・しごと創生法」
稼ぐ地域、新しい人材の流入、結婚や出産・子育てのサポート、
栃木県においても、地方自治体の組織内議員と連携を強化しつつ、
意見交換交流会では、久しぶりにリアルで、