本日は、国民民主党議員立法「こどもに関する公的給付の所得制限の撤廃等に係る施策の推進に関する法律案」(所得制限撤廃法案)と「会社分割に伴う労働契約の承継等に関する法律の一部を改正する法律案」(労働契約承継法案)を参議院に提出しました。私も発議者の一人として、大塚議員(党政調会長)、足立議員(党参議院幹事長)、礒﨑議員(党政調会長代理)とともに参加しました。

記者会見では、私から、先ず「所得制限撤廃法案」について、子ども関連予算の倍増が骨太の方針にも記載されたが、それならば尚更、子どもへの支援を平等に行っていく必要があり、分断のない子ども子育て支援の実現に取り組んでいきたいことを述べ、子どもに関する公的支援の所得制限撤廃の必要性を訴えました。また、「労働契約継承法案」についても労働者の権利を守るため、現状で制度的に足りないところを確実に補強していく必要があることを訴えました。
※資料「こどもに関する公的給付の所得制限の撤廃等に係る施策の推進に関する法律案」
※資料「会社分割に伴う労働契約の承継等に関する法律の一部を改正する法律案」


記者会見後は、大塚議員(党政調会長)とともに党の広報用動画を撮影。本日の法案提出についてご報告いたしました。

経済産業委員会理事懇談会に出席。来週の閉会日までに審議すべき案件とそのスケジュール等について協議を行いました。

本日は、連合東京・愛知・大阪の各女性委員会三役の皆さんが来訪。本日法案を提出した公的給付における所得制限撤廃を含め、政府の子育て支援政策の見直しや、ジェンダー平等の推進、選択的夫婦別姓制度の導入など、多くのご質問ご意見をいただきました。



夜は、電機連合西九州地協「歴代役員懇談会」で現役・OBの皆さんへご挨拶させていただきました。6年間の国会活動の振り返り、そして47年間にわたり電機連合組織内参議院議員に受け継がれきた議員記章(バッジ)の重みと、引き継いでいる者としてこのバッジを守り切る決意をお話ししました。



【お知らせ:6月13日(月)決算委員会】
岸田総理大臣をはじめ、各大臣と質疑を行います。テレビ中継(NHK)もありますので、ぜひご視聴ください。
・質問時間:15時44分~16時01分(17分)
・内 容:締め括り総括質疑
①令和2年度の予備費の使われ方について
②地方創生臨時交付金の問題
③コロナ関係の給付金における所得制限、及び事務コストの問題
④留学生受け入れ政策の見直し
※Youtube「やたわかチャンネル」にも後日、録画をアップいたします。
※質疑時間は変更の可能性もありますので、予めご了解ください。