活動報告

活動報告

男女共同参画推進本部会議ほか、東芝小向事業所視察

男女共同参画推進本部会議ほか、東芝小向事業所視察
▼続きを読む

 今朝の国民民主党 男女共同参画推進本部会議は、ワークライフバランス 小室淑恵さんをお迎えし、勤務間インターバルについての講演をいただきました。
11時間のインターバルで、7時間以上の睡眠を確保すれば、少子化対策やエンゲージメントや業績向上、離職率低下、そして認知症予防にも繋がるという興味深い講演でした。

続いて、DV法を改正しよう院内集会に出席。

2001年、DV対策防止法 が成立して、20年が経過し、肉体的な暴力以外にも、精神的、性的、経済的暴力、そして交際中の相手からのDV等も対象にとの声が高まっています。
参議院内の集会で、相談体制の強化と財政的支援、生活再建支援、加害者更生プログラムなど、法改正に伴う課題と対策について指摘いたしました。

院内集会終了後は、川崎へ移動し、国民民主党議員の皆さんと東芝小向事業所視察へ。

20221124155007.jpeg

20221124154951.jpeg

20221124155027.jpeg

20221124155041.jpeg

DV法を改正しよう院内集会

20221124155219.jpeg

20221124155153.jpeg

 午後から、川崎市へ移動し、東芝小向事業所を訪問。防衛、航空保安・管制、気象防災など幅広い分野で社会インフラ事業を行っています。
特に今回は、国民民主党の安全保障調査会の前原会長をはじめ役員の皆さんと、レーダーシステムを活用した各種製品などについて視察させていただき、現場責任者の皆さんと意見交換させていただきました。
日本を取り巻く安全保障環境が厳しさを増す中で、防衛費の増額が国の方針として示されており、防衛政策の大転換が求められています。
電機産業の中で防衛装備関連事業に関わる皆さんとともに、国へ現場の声を伝えていきたいと思います。

20221124201427.jpeg

Qの会院内集会・栃木地協「拡大幹事会」

Qの会院内集会・栃木地協「拡大幹事会」
▼続きを読む

 本日、11月22日(火)は、参議院会館内で行われた、Qの会主催の院内集会に、国民民主党の男女共同参画推進本部長として出席しました。
各党からの報告に続き、私からも国民民主党における参院選の総括と統一地方選挙に向けた方針、クオータ制に向けての取り組みなどについてお話ししました。
国民民主党 は女性国会議員比率20%。国会のみならず各地方自治体において政府目標35%に向け、取り組んでおり、手を上げる方々には、様々なハードルを越えていただけるよう、育児や介護支援を金銭面でサポートする、カフェテリア支援策も用意しています。
 また、私も各地での候補者発掘や、相談窓口を務めています。
会合後、参加者の方から、公募したいと声をかけられ、感激しましたが、今後も女性議員の擁立やサポート活動にも尽力していきます。

20221122211552.jpeg

20221122204527.jpg

20221122204552.jpg

20221122205916.jpeg

 集会後、栃木へ新幹線で移動。
電機連合 栃木地協の「拡大幹事会」に出席させていただきました。
「電機産業政策からみた地方創生のヒント」をテーマに、小山市、栃木市、矢板市の市議会議員の方々とパネルディスカッションを行いました
地方創生に向けて、2014年に「まち・ひと・しごと創生法」が成立し、さまざまな取り組みが行われています。
稼ぐ地域、新しい人材の流入、結婚や出産・子育てのサポート、安心して暮らせる地域づくりなどに向け、さらにデジタル化や脱炭素も含めた電機産業の技術や事業力を発揮し、地域貢献していく必要性が増しています。
栃木県においても、地方自治体の組織内議員と連携を強化しつつ、今後も取り組んでいきたいと思います。

20221122205020.jpg

20221122205048.jpg

20221122205120.jpg

20221122205207.jpg

 意見交換交流会では、久しぶりにリアルで、多くの役員の皆さんと意見交換させていただきました。

20221122205756.jpeg

20221122205818.jpeg

20221122210918.jpeg

20221122210945.jpeg

動画撮影

動画撮影
▼続きを読む

 本日は、12月2日(金)開催のパナソニックグループ労連「2022年度No,1暮らし改革担当者会議」での挨拶動画の撮影を行いました。ご挨拶では、現在の電機連合政治アドバイザーとしての役割や日々の取り組み、活動などをお話させていただきました。

秋季は各組織の活動日程が重なるため、会議等への出席が叶わないことが多く、止むを得ず動画での対応が増えていますが、可能な限り皆さんにお会いし対面で意見交換等をさせていただきたいと思います。

よろしくお願い申し上げます。

20221121202326.jpg

20221121202346.jpg

20221121202452.jpg

超党派議連「政治分野における女性の参画と活躍を推進する議員連盟」引継ぎ

超党派議連「政治分野における女性の参画と活躍を推進する議員連盟」引継ぎ
▼続きを読む

 本日は、長年、事務局長を拝命してきた超党派議連「政治分野における女性の参画と活躍を推進する議員連盟」の役割を引継ぐため、高木参議院議員事務所へお伺いいたしました。
 その後、舟山参議院議員事務所にもお伺いし、取り組んでいる、所得制限に関する政策をはじめ、昨今の課題について打ち合わせをさせていただきました。
夕刻には、国民民主党本部へもお伺いし、今後の予定されている活動について相談いたしました。
 また、参議院会館のお部屋をお借りし、出席できない電機連合ブロックユニオンセミナーのご挨拶動画を撮影。直接ご挨拶をさせていただかねばいけないのですが、他の日程と重なりビデオメッセージとさせていただきました。
 今後は、可能な限り、対面でお話しする機会を増やしていきたいと考えています。

20221116195708.jpg

電機連合ブロックユニオンセミナーのご挨拶動画を撮

20221116195825.jpeg

党務で奈良、その後衆議院議員会館へ

党務で奈良、その後衆議院議員会館へ
▼続きを読む

 11月14日(月)は午前中、奈良県へ入り党務を済ませた後、東京へ帰り、衆議院議員会館へ向かいました。
東芝労組の社会政策委員の皆さんに、国会見学をされた後、お話をさせていただきました。
6年間で実現できたことの一つにベビーシッター補助制度のデジタル化がありますが、改めてご紹介し活用してほしいと伝えました。
 その後、パナソニックアドバンストテクノロジー労組の執行部学習会に、オンラインで入らせていただきました。大半は、これまでにお話を聞いて下さっている方々でしたが、今の役割についてお話しし、今後に向けた取り組みについても、共有させていただきました。
 改めて今後も、皆さんとともに、理不尽なことに声を上げていかねばならないこと。そうせねば働く皆さんに向けた政策は薄くなることなどもお伝えし、一緒に活動いただきたいとお願いしました。

東芝労組の皆さん

20221115112646.jpg

20221115113024.jpg

20221115113049.jpg

20221115113758.jpg

パナソニックアドバンストテクノロジー労組の皆さん

20221114201530.jpg

20221114202419.png

20221114202441.png

20221114202536.jpg

≪ 前 9  10  11  12  13  14  15  16  17  18

月次アーカイブ

ページの一番上に移動します