活動報告

活動報告

「結婚の自由をすべての人に」判決

「結婚の自由をすべての人に」判決
▼続きを読む

 本日11月30日、国民民主党の男女共同参加推進本部長として、玉木代表とともに、マリフォー・弁護団要請書の手交に出席いたしました。

「結婚の自由をすべての人に」というコンセプトのもと、同性婚を認める法整備を求められています。
当事者の方から、法的に夫婦ではないことで生じている不条理についてのご報告もいただきました。
 本日、東京地裁訴訟で、「同性婚を認めていない現行制度は違憲状態」との判決が出されましたが、
今後も法整備に向けて取り組んでいきます。
20221130191224.jpg
20221130191556.jpg
20221130191622.jpg
20221130191700.jpg
 要請書手交の後、浅野衆議院議員のお部屋に伺い、昨今の政治状況について意見交換をいたしました。
その後は、電機連合本部へ戻り、政治センターの打ち合わせに出席いたしました。
20221130192543.jpg

加藤敏幸 電機連合名誉顧問来訪

加藤敏幸 電機連合名誉顧問来訪
▼続きを読む

 本日、電機連合本部で開催された政治委員会ーで講師を務められた加藤敏幸名誉顧問が、事務所にお立ち寄りくださいました。
昨今の国会や政治情勢を含め、多岐に渡る意見交換をさせていただき、ご指導いただきました。

20221129165016.jpg

三菱電機労働組合 京都支部

三菱電機労働組合 京都支部
▼続きを読む

 11月28日(月)は、三菱電機労組京都支部の皆さんが、国会見学にお越しなり、衆院会館でお話させていただきました。今回も新しい職場委員の方々に、国会の基本機能や、6年間の議員活動での気付き、今後の課題など、私たちの働きや暮らしと政治の関わりについてお話いたしました。
参加者からも、マイナンバーカードのセキュリティ対策や、子育て支援策、男性育休促進などについて、多くのご意見、ご質問をいただきました。
 午後からは、電機連合本部へ戻り、政治センターとの打ち合わせ。中執会議などの説明を受けました。
日々、日程が重なる為、時間に追われながら、一つ一つこなしていく毎日ですが、皆さんの声をお聞きし、政策実現に向けしっかりと役割を果たして行かねばと思います。

20221128201850.jpeg

20221128201909.jpeg

20221128201925.jpeg

20221128201947.jpeg

20221128202005.jpeg

20221129122949.jpg

20221129123009.jpg

国民民主党愛媛県連第2回政治セミナー

国民民主党愛媛県連第2回政治セミナー
▼続きを読む

 本日11月26日、愛媛日程の2日目。

国民民主党愛媛県連主催の第2回政治セミナー「教育・子育て政策セッション」に出席いたしました。前半は私から、国の子育て教育支援公的給付の所得制限や義務教育における保護者の学習費負担、児童虐待防止対策などについて、また、コロナ禍における困窮する方々、高齢女性政策などについてお話しました。
合わせて、政治分野における女性活躍に向けた法律や政策課題についても、お話しました。

 講演後は、グループディスカッションやパネルディスカッションと多彩なプログラムであっという間の2時間でした。40名を超える方が参加され、子育て教育の経済的支援、保育所の質的向上と保育士の処遇改善、フリースクール問題など多くのご質問をいただきました。

愛媛をはじめ国民民主党の各都道府県連では、今後も地域の皆さんからのご意見を伺う機会を積極的に設け、党の政策に反映して参ります。ぜひご参加ください。

20221126170225.jpg

20221126170308.jpeg

20221126170554.jpg

20221126170325.jpeg

愛媛県松山日程

愛媛県松山日程
▼続きを読む

 本日、松山空港では、西四国地協の竹箇平事務局長とともに、愛媛県連第1総支部長の石井ともえさんがお出迎えくださいました
その後、ルネサス西条支部に7年ぶりに向かい、執行部の皆さんと半導体政策について意見交換しました。

また、PHC労組愛媛地区の執行部の皆さんに近況報告の上、意見交換させていただきました。子育て世代が多く、経済的支援策や学校におけるデジタル教育に関する意見を多くいただきました。

20221125191923.jpeg

20221125185846.jpeg

20221125185922.jpeg

20221125190027.jpeg

20221125185940.jpeg

20221125190003.jpeg

 次に場所を移動し、長野地協の新任役員研修会にwebで出席いたしました。
大半が新任役員になった方々で、国会の役割や、サラリーマンの納める税と社会保障費、また電機連合の産業政などについてお話いたしました。
 私たちの暮らしや働きは政治に密接に関係していること、今後も引き続き、組合員の声を国に繋げ、課題解決に向けて取り組んでいく必要があることを伝えました。

20221125191652.png

20221125191723.png

20221125191751.png

20221125191810.png

≪ 前 8  9  10  11  12  13  14  15  16  17

月次アーカイブ

ページの一番上に移動します