国民民主党 党員・サポーター募集のお知らせ

新・国民民主党では、党員・サポーターを募集しています。11月5日(木)までにお申し込みをいただければ、12月の党代表選挙に投票できます。皆さまのご支援で新・国民民主党を育てていただければと存じます。
ぜひご登録をお願い申し上げます。下記の募集要項をご確認の上、登録フォーマットにてお申込みください。
登録フォーマットはこちらから ↓ ↓ ↓
新・国民民主党では、党員・サポーターを募集しています。11月5日(木)までにお申し込みをいただければ、12月の党代表選挙に投票できます。皆さまのご支援で新・国民民主党を育てていただければと存じます。
ぜひご登録をお願い申し上げます。下記の募集要項をご確認の上、登録フォーマットにてお申込みください。
登録フォーマットはこちらから ↓ ↓ ↓
11月4日(水)、本日は6日(金)の予算委員会質問に向けた準備の大詰めです。午後から各省庁担当者に事前質問レクを行いました。各省庁から大勢の担当者が来ていただきますが、今回は会議室が空いていなかったので、事務所において入れ替え制で行いました。6日の予算委員会では、メルマガ等でご案内の通り、下記のような質問を予定しています。テレビおよびインターネットで中継していますので、ぜひご覧ください。
1.コロナ関係の各種個人向け助成金の執行状況について
2.コロナ下での雇用情勢の悪化、とくに若年女性の失業増大への対応について
3.Withコロナ社会での雇用創出、製造業の産業競争力の強化対策について
4.脱炭素社会に向けてのロードマップ、EV普及への対策について
5.少子化対策、出生率の向上のための対策--出産・育児支援や選択的夫婦別姓制度の実現について
6.大学の授業の対面方式の早期復活への対策について
なお、夕方には、予算委員会質問のためにパナソニックコーポレートユニオンイノベーション支部の皆さまへ蓄電池の研究開発に関するヒアリングをさせていただきました。お忙しい時間、ご対応いただきありがとうございました。
さらに、大分地協常任幹事会にてリモートで国政報告をさせていただくとともに、朝から党の新型コロナウイルス対策本部、参議院役員会、参議院国対全体会議、両院議員総会、予算委員会理事懇談会など、多数の各種会議・打ち合わせに出席しました。非常に慌ただしい一日でした。
11月2日(月)、いよいよ11月に入り、今年も早いもので残り2カ月を切りました。本日は、午後からいくつもの打ち合わを行いました。
厚生労働省の担当者より、小学校等休業対応助成金の支給状況等の報告を受け、課題を検討しました。また、今週開催される予算委員会に関連して財務省主計局の担当者にご挨拶しました。
さらには、現在超党派議連で検討している「政治分野における男女共同参画の推進に関する法律」改正素案の検討作業について、参議院法制局の担当者から報告を受けました。
夕方には、生保労連の女性役員お二人が来訪され、男女平等や女性活躍の取り組みに関して意見交換を行いました。最初に生保労連において策定中のジェンダー平等とワーク・ライフ・バランスに関する中期取組み方針案についてご報告いただき、それを受けて、私の労働組合役員時代の経験や現在の国会議員としての活動をお話ししました。とても楽しい意見交換となりました。これからもともに頑張っていきましょう。
10月30日(金)、本日は、朝から党の安全保障調査会が開催され、自衛隊の前統合幕僚長の河野克俊氏より「日本の安全保障政策の課題」と題して講演を受けました。河野氏は、中国や北朝鮮の軍事力の実態や防衛政策の変遷について詳細に説明され、また我が国の防衛政策についてミサイル防衛の課題や日米安保の今後のあり方などにも言及されました。このあと、サイバー攻撃や宇宙の軍事利用への自衛隊の対応等や自衛隊員の防衛意識の課題などについて意見交換がおこなわれましたが、私からは、戦争という悲劇を起こさないためにも国防問題を市民レベルでも議論する必要性があること、アメリカから高額の兵器や戦闘機を購入しているが日本の技術を使ってコストを下げて開発すべきではないかと意見を述べました。河野氏からは、兵器の国内開発に関しては武器輸出の制限がある中で、国内市場のみを対象とした兵器開発はかえってコストがかかると指摘されました。
その後、議員総会に出席し、本日の国会対応について確認しました。本日の本会議では、昨日に続いて菅総理の所信表明演説に対して各党からの代表質問が行われ、国民民主党からは小林正夫参議院議員が質問に立ち、経済対策、新型コロナ対策、雇用・労働対策、エネルギーの安全保障などについて、菅総理に質問・提案を行いました。
本会議後は、予算委員会理事懇談会に出席し、来週の予算委員会の進行等について確認を行いました。さらに、続けて、党の第4回憲法調査会「データに基づく新時代の比較憲法学」(横大道 聡 慶應義塾大学法務研究科教授)に出席しました。憲法調査会の内容は、YouTubeの国民民主党チャンネルでも公開(こちらから)していますので、興味のある方はぜひ。
なお、来週、11月6日(金)の15時頃から参議院予算委員会にて私も質問を行います。テレビ中継もされますので、ぜひご覧下さい。
10月29日(木)、朝から国対・政調合同会議がが開催され、今国会へ提出される法案について、各省庁の担当者より説明がありました。
その後、会派の議員総会にて今後の国会対応について確認し、参議院本会議に出席しました。本会議では、菅総理の所信表明演説に対する立憲民主党と自由民主党からの代表質問と立皇嗣の礼の賀詞議決が行われました。
午後からは、牧島かれん衆議院議員より議員立法「緊急時給付迅速化法案」についてのご説明をいただきました。さらに、来週の予算委員会での質問に向けて、電機連合産業政策部の浦中執と意見交換を行うととともに、国民民主党の玉木代表、舟山政調会長と質問内容に関して打ち合わせをしました。