本会議 代表質問、賛成討論 ほか
5月12日(水)午前は参議院本会議に出席し、会派を代表して「子ども・子育て支援法及び児童手当法の一部改正法案」の趣旨説明に対する質問を行いました。
今回提出された法案は、子育て支援のための環境整備という趣旨ではあるものの、昨春からのコロナ禍で出生数は減少し、妊娠・出産しても母親の休業問題、産婦人科の受入体制、母親・父親学級の中止や産後のフォロー問題など、その環境は益々厳しさを増しています。単に保育所整備という待機児童問題への対応だけでなく、必要な財源を確保し国を挙げてトータルで子育てを支援する体制こそが、今求められています。このような状況下で提出された2つの法案に関して、坂本少子化対策担当大臣に下記7項目の質問を行いました。
①厳しい環境で子育てを担う女性の雇用と生活について
②児童手当制度改正と少子化対策としての政策効果
③待機児童対策の財源捻出における課題
④幼児教育無償化等における所得制限の問題(中間所得層への配慮)
⑤児童手当の所得制限のあり方
⑥児童手当特例給付改正の目的と給付額の根拠
⑦児童手当特例給付改正と少子対策との整合性
(※質疑の様子は、後日「やたわかチャンネル」でもご覧いただけます。)
本会議終了後は憲法審査会幹事会に出席の後、超党派女性議員による「クオータ制実現に向けた勉強会」に参加しました。ジャーナリストの田原総一朗様、下重暁子様、長野智子様をお迎えし、政治・経済分野における本格的なクオータ制導入について意見交換をさせていただきました。その後は、明日の内閣委員会の質問内容を省庁の担当者にオンラインで説明しました。
また、本日はパナソニックエコソリューションズ労組東日本総合支部執行部の皆さんとオンラインで繋ぎ、国政報告の機会をいただきました。私からは本日の本会議での代表質問をはじめ、直近の国会活動についてご報告させていただきました。
<お知らせ>
◇明日13日(木)参議院内閣委員会で質問に立ちます◇
①内閣の重要政策及び警察等に関する調査
時間:12:10~12:30(20分)
②子ども・子育て支援法及び児童手当法の一部改正法案
時間:16:15~16:35(20分)
※時間は変更される場合がありますので、予めご了解ください。
※参議院インターネット中継でぜひご覧ください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ CLICK!
URL:http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php
(※後日、「やたわかチャンネル」で録画もご覧いただけます)