明日の本会議での代表質問に備えて

明日10時より開会の参議院本会議で、「こども家庭庁設置法案」等の趣旨説明・質疑が行われ、私も国民民主党・新緑風会を代表して質疑を行います。本日は夜遅くまで原稿の最終確認を入念に行いました。参議院インターネット中継がありますので、お時間のある方はぜひご視聴ください。
【参議院本会議:質問時間(予定)】5月18日(水)11:10~11:20(10分)
(https://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php)
午前は経済産業委員会理事会に出席の後、委員会では「高圧ガス保安法改正案」の趣旨説明が行われました。近年、産業保安分野において、革新的なテクノロジーの進展、保安人材の不足、電力の供給構造の変化、災害の激甚化・頻発化、気候変動問題へ の対応の要請など、様々な環境変化が生じており、これらを踏まえた保安規制の見直しの必要性が高まっています。今回の改正案は、(1)スマート保安の促進、(2)新たな保安上のリスク分野への対応/災害対策・レジリエンスの強化、(3)カーボンニュートラル実現に向けた 保安規制の整備の3つを柱に、高圧ガス保安法、ガス事業法、電気事業法等の改正を行うものです。明後日の経済産業委員会では、私も質疑を予定しており、オンラインで省庁担当者へ質問内容の通告を行いました。(※改正案の概要)
朝は党の男女共同参画推進本部と第一部会の合同会議が開催され、地方議員の立候補者の減少の一因となっている地方公共団体からの請負事業の制限を緩和する「地方自治法改正案」(自民党案)、「AV出演被害防止等法案(超党派議員立法)」令和2年度決算のそれぞれについて関係者よりヒヤリングをし、協議をしまいた。特に、「AV出演被害防止等法案」については各党担当者が長時間にわたり議論し、ようやく合意の方向を見いだしたもので、党としても賛成することとしました。
午後は日立製作所労組機関紙の取材で、半沢委員長との対談を行いました。子育て世代のための公的支援における所得制限撤廃など、今国会で取り組んでいる活動を中心にお話しさせていただきました。
本日は、オンライン開催の富士通労組「組合員向けやたわカフェ」、電機連合三重地協「電機産業労使会議」で国政報告を行いました。また、国会見学で来訪されたパナソニックグループ労連東京・千葉・埼玉地区懇話会の皆さんにも国政報告を行いました。長期にわたり実質賃金の低下が続く日本経済立て直しへの要望や、半導体産業をはじめ製造業復活への期待の声、科学技術分野における女性技術者(いわゆるリケジョ)の人材育成支援など産業政策に関連したご意見、また、少子化対策では子育て・教育支援で成功した自治体の事例を共有すべきなど、多くの貴重なご意見をいただきました。